
YouTube
チャンネル
『人生の応援歌』
第10話 (前編)
東大卒なのに常識にとらわれない就職?
ワクワクする仕事とは?
ゲスト:DG TAKANO 麻生大貴さん
Topics
第7回 縄文焔祀り
開催のご報告

2023年8月8日、 アイヌの長老(エカシ) 浦川治造氏によるカムイノミ(アイヌの祈りの儀式)を岩手県栗駒山の外輪山である祭畤山の麓・かみくらにて行いました。祭畤という意味はアイヌ語の『まつるっぺ』が語源といわれています。ひと目見て『この山はカムイミンタラだ』((アイヌ語で神々が集まる庭のこと)と浦川エカシが呟いた。「何年も祈られていな山に祈りを捧げよう」と8月8日を『縄文焔祀りの日』とし毎年祭畤山の麓から森羅万象の神々に捧げる祈りの祀りを続けています。
※【畤】という漢字は非常に珍しく、辞書では天地の神や五帝を祀る祭事場とあります。
縄文の平和メッセージを世界に、
午後6時に始まったカムイノミは午後から時折降っていた雨も止み雲間から月も顔を見せ厳かな雰囲気に包まれて始まりました。各地から来られた参加者の方々の中には現在ベルギーにお住いの方がお嬢様と来られていました。昨年、東北の縄文遺跡群が世界遺産に認定されたことで外国からも多くの方々が縄文に興味を持たれ始めているようです。これから先も平和な縄文時代のメッセージを広く世界に届けようという活動を続けて参りたいと思います。
●日帰り参加のご案内

多数のご参加
ありがとう
ございました


耕心塾は、
世の中に役に立ち
頼りになる人間。
そのために心を磨いて修練をし
人間力を鍛える
心の塾です。

耕心塾の活動
耕心塾の目指すところは一つ 、
世界をより良い場所にするために世の中に貢献する人間を
一人でも多く育むことです。
人としての原点となる心を育てるために
自分自身がどうあるべきかを考えます。
ポジティブな人間関係を築くことで、
すべての面で前向きに人生を生きるために
どうあればいいのかを考える力を養うことを目的にしています。
心のセミナー
相田みつをのことばばから学ぶ生き方
恩学セミナー
恩に始まり恩に終わる~
耕心塾の心の旅
第六感の目覚めの旅
縄文マインドフルネスの旅
第六感の目覚めの旅
海洋自然塾
原点回帰「無人島体験の旅」
縄文ライダー
「人類は皆、地球に跨るライダー」
{RIDE STORY」
生きるを応援する
Ongaku KOSHINJUKU
恩に学ぶ
恩学 主宰 稲葉瀧文
精神的な強さや脆さ、喜怒哀楽は個人の中にあり、それぞれが喜怒哀楽のガラスの針を持っているのです。些細なことで喜んだり悲しんだりするのは、そのガラスの針が左右に振れるからです。
生まれて、老いて、病気になって、死んでいく中で、他人から受けた思いやり、やさしさ、心づくしがどれほど勇気付けられた事か、誰もが経験のあることです。
その受けた『恩』を返さねばなりません。私自身の経験から出た『恩返し』の話や本で読んだ話、人から聞いた話、『恩学』をみなさんと一緒に学んでみようと思います。

恩に始まり恩におわる

ことばに生かされて
相田みつをのことばに学ぶ
耕心塾 塾長 今井久喜
人生において経験する様々な辛いことや悲しいこと、楽しいことも全部、自分が自分らしく自分の人生を生きるための大事な肥しになります。栄養たっぷりの美味しい野菜はしっかりと耕した肥したっぷりの土から育ちます。それぞれ人生を歩んできた経験を踏まえて、耕心塾ではたった一度しかない人生をどうすれば逞しく楽しく生きてゆけるかについて、参加者とともに考え答えを導くための心のセミナーを行います。
耕心塾 出版本

育てたように子は育つ
育てたように子は育つ 小学館刊
「親が変わらなければ子どもは変わらない」臨床医である小児精神科医・佐々木正美氏が子育てに悩む親に向けて自身の患者たちの症例に合わせて選んだ相田作品を紹介しながら親に向けて記した子育て指南本

ことばに生かされて
NHK日曜スペシャルで放送され半年間で6回の再放送された話題のドキュメンタリー番組のノベライズ本、相田みつをのことばに出逢って人生が甦った人々の涙無しではいられない人生再生の感動物語。
相田みつを 人生の応援歌 小学館刊
予約・申し込み

aboutus
E-mail
koshinjyuku.jim@gmail.com
